「超呼吸法」ワークショップのインフォメーションはここをクリック !!
★ 今週の名著 ★ -------------------------------------------------------------- ■ 気の力 - 場の空気を読む・流れを変える 齋藤孝著 文藝春秋 気の力―場の空気を読む・流れを変える (単行本) -------------------------------------------------------------- 気がきく人のいる空間には、 つねにいい空気が流れている。 空気を読んで周りに気配りができ、 気を回して動ける そんな「気のセンス」のいい人は、 組織やチームのなかで高く評価される。 ビジネスでも教育の現場でも、 できる人は例外なく気働きができる。 社会生活を営んでいるすべての人に 必要不可欠な素養、 それが「気のセンス」だ。 とくに日本の社会では、 気がきく人がことのほか愛される。 日本には、人と人との『あいだ』に流れる空気を大切にし、 その機微を敏感に読み取ってきた 独自の「気」の文化が根付いているからだ。 気がきく、気配り、気遣い、気だて、気働き、気を回す、・・・ 気の用法一つとっても、非常に豊かなバリエーションがある。 関係性を重視した日本語の構造や表現は、 呼吸を基盤として身体文化とセットになって 私たちの「気」の感性を豊かにはぐくんできた。 そこで培われてきた気の力は、いまや急速に失われつつある。 ▼ 場を読む 気のセンスとは、 場の空気を的確に読んで 働きかけていく力のことだ。 表情からかすかな変化を感じ取る力が、 空気を読む力である。 言い換えれば、場を読む力とは、 「兆し」をとらえる力だ。 誰かの表情に否定的な兆しを感じ取れれば、 早めに手を打つことができる。 まさに「全身の毛穴を開く」感覚で臨むことで、 場の流れに対するセンスは身についてくる。 ▼ 気のセンス 「気」とは、身体から発せられているエネルギーだ。 それが混じり合って 場の空気というものはつくり出されている。 自分の内側に流れているものだけではない、 外側の人との『あいだ』を流れているものでもある。 私たちのからだは、 息を通して内と外が混じり合っている。 自分の内側の世界と外側の世界を峻別しないで、 そこに流れているものを「気」だと考える。 外側に流れているものを 内側の身体感覚でとらえるのだ。 場に流れる気をつかむ感度にすぐれ、 場の気の流れに的確に働きかけることができる、 これが気のセンスのいい人だ。 つまり、気のセンスとは、 「場の空気の感知力」と「場の流れを変える力」の 二つの要素からなる。 気のセンスは、誰でも容易に磨くことができる。 なぜなら、気のセンスは 声や呼吸、背中の感覚といった、 誰でもがもっている身体感覚と結びついた、 日本人にとってなじみの深い文化だからだ。 ▼ 気の感性の衰退 もともと日本人は、人と人との『あいだ』に流れるものを つかもうとする感性が発達していた民族である。 しかし生活様式が欧米化し、 生活が合理化されていくにしたがって、 連綿と培われてきた日本古来の伝統は、 次々と崩されていく。 「気」の文化を根底で支えていたのは、 腰肚文化で培われていた身体感覚である。 だが戦後教育において、 武道や暗誦・朗読、四股、坐禅、呼吸法といった、 それまで脈々と続いていた日本人の身体文化は切り捨てられ、 生活環境の激変とともに、「気」に関する感性もまた 急速に衰退していった。 ▼ 「気」と息の文化 「気」の根幹にあるのは、息の文化である。 息はからだの内側と外側をつなぐものだ。 古代から、「気」と「息」は 非常に密接なものとして考えられてきた。 深くゆるやかに丹田呼吸を行い、 息を丁寧に感じてみると、 しだいに自意識が解き放たれ、 内と外が混じり合うような感覚になってくる。 自分が呼吸をしているという感覚が消え、 周りに「呼吸させられている」と感じるほどに、 世界と溶け合ったような一体感が訪れる。 息を吐ききって生まれたスペースに、 自然とまた息が満ちてくる。 この「積極的受動性」の感覚が、 禅の精神性の境地であり、 日本人の宗教性の根底にあった。 呼吸を通して、内と外は溶け合い、 世界と一体化する。 「積極的受動性」という心身のスタイルが、 日本人の「気」の文化の核心にはある。 ▼ 気の流れを変える 日本語にはさまざまな受身表現が数多くあるが、 文脈のなかで柔軟に関係性を読み解き、 『あいだ』に流れる機微を表現してきた。 合気道、太極拳、柔道でも、基本にあるのは いかに相手を「受ける」かである。 禅の修行においては、 呼吸を通して内と外が混じり合う一体感、 積極的受動性を身につけることを目指した。 受動的な感覚のなかで 物事を柔らかく受けとめてきた日本人の感性は、 今度は積極的に「いかに場に働きかけるか」 「流れを変えるか」といったときも、 そのまま生きてくる。 「気」はいかようにも、流れを変えられるものである。 場が停滞しているとき、「気が合わない」とき、 「気」のありようを変えれば、 関係性も変えられる。 気のセンスを磨いて、そこに積極的な流れをつくる。 気の好循環は、生きる喜びの根源だ。 心地よい気の交換は、 十全に生きること、そのものでもある。 ▼ 今ここにある気を感じる 「気」は、古代インド、古代中国をはじめとして、 宇宙の原理としてとらえられてきた。 そうした「原理としての気」以上に、 日本人が日常生活のなかで これまで当たり前のように使いこなしてきた 「文化としての気」の日常用法を 細やかに築き上げてきたところに、 私たちはもっと誇りを持っていいと思う。 まさに「なにげなく」行ってしまうところに、 「気」の技の妙味はある。 超絶的なパワーを求めるのではなく、 「今ここにある気」を感じてみよう。 日常のなかで「気」の技を感じ磨いてゆくことこそ、 「気の力」復活のはじめの一歩であり、 目指すべき目的である。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ■ 著者紹介 ■ ――――――――――――――――――――――――――――――――― 齋藤 孝(さいとう たかし) 東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。 明治大学文学部助教授を経て、現在明治大学文学部教授。 2001年、『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞を受賞、教育スタイル論 の 提唱者として知られ『声に出して読みたい日本語』(2001年、草思 社)が、150万部を超えるベストセラーとなり、同著で毎日出版文化賞特 別賞受賞。その後、専門の教育学、日本語教育学などの書籍からビジネ ス書、コミュニケーションを基礎とした関連書籍を多数執筆。 専門は教育学。教育というものを広くとらえるために、日本語や心技体、 コミュニケーション、健康法など、身体を基盤とした教育を基本として いる。また、三色ボールペンを用いた読書・情報活用法や、読書文化の 重要性なども提唱している。その教育論は、本来の専門領域である教員 養成以外にもビジネス現場や日常生活など、広く万人にも通じるように 提唱されている。齋藤の提唱する教育論やビジネス論・身体論などは、 総合して「齋藤メソッド」と呼ばれている。また、小学生向けの身体論・ 発声論を指導する学習塾を主催しており、こちらも「齋藤メソッド」と いう名を冠している。 テレビ番組では、日本テレビ『世界一受けたい授業』に講師として出演 の他、NHK教育テレビ『にほんごであそぼ』、フジテレビ『ガチャガチャ ポン!』の企画・監修をつとめた。またサントリーの清涼飲料水『DAKARA』 のCMに出演、独自の体操法を披露した。 2005年にはベスト・ファーザー イエローリボン賞を受賞。 -------------------------------------------------------------- ● この本の評価 ● -------------------------------------------------------------- ■ 気の力 - 場の空気を読む・流れを変える 気の力―場の空気を読む・流れを変える (単行本) ■ 齋藤孝著 ■ 文藝春秋 ■ 1,365円 ★★★☆☆ 「この本の難度」 ★★★★★ 「この本のオススメ度」