Button 0Button 1Button 2Button 3Button 4Button 5Button 6Button 7

アセンション研究所 

「超呼吸法」ワークショップのインフォメーションはここをクリック !!



Button 132 Button 134 Button 135 Button 136



『フィット・フォー・ライフ』 ( 200/8/3 )








    メルマガ『精神世界の叡智』第232号 2007/08/03発行



        『フィット・フォー・ライフ』



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



<目次>



 ■ 今週の名著



 ■ メルマガのコンセプト



 ■ 読者プレゼント



 ■ 編集後記



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



★ 今週の名著 ★



--------------------------------------------------------------







■ フィット・フォー・ライフ - 健康長寿には「不滅の原則」があった



  ハーヴィー・ダイアモンド著、マリリン・ダイアモンド著、松田麻美子訳 







フィット・フォー・ライフ 健康長寿には「不滅の原則」があった! (単行本)



--------------------------------------------------------------











▼ 人間本来のサイクル」







  体には24時間周期のリズムがある。







  人間の食べ物を処理する能力は、



  毎日決まって起こる三つの「補給・同化・排泄のサイクル」が



  効率よく機能しているかどうかにかかっている。







  これらの作業を行う三つの機能は、



  それぞれ一日のうちでも



  最も機能が活発になる特定の時間帯があるのだ。







   ○ 正午〜午後8時: 補給(摂取と消化―食事とその分解)







   ○ 午後8時〜午前4時: 同化(吸収と利用―体への同化)







   ○ 午前4時〜正午: 排泄(体内の老廃物と食物カスの排出)







  私たちの体のサイクルとして、



  起きている間に食べている(補給)。







  睡眠中、体は日中の間に取り入れた食べ物を



  吸収し利用しようとする(体への同化)。







  朝、目を覚ましたとき、



  私たちは、「朝の息」と呼ばれる臭い息を発散し、



  舌はたぶん白っぽい膜でおおわれている。



  それは体の老廃物を排出している最中だからである(排出)。











▼ 「朝食信仰」の嘘







  体にとって



  一日のうちでものを食べるのに最悪の時間帯は、



  目覚めている午前中の時間なのである。







  午前中、体は排泄を求めているのだ。







  人々はエネルギーをたくさん得ようと



  朝食を腹いっぱいしっかりと取る。







  しかし、体はその消化作業のため



  朝からすっかり疲れてしまい、



  会社に着いた頃にはすでに眠気に襲われている。







  消化とは、体にエネルギーを与えてくれるどころか、



  エネルギーを消耗してしまうものなのだ。







  朝食をとらなくとも、



  食べ物が欠乏して倒れてしまうどころか、



  体はまだ前日に食べたものを利用して



  十分に機能しているのだ。







  もっと機敏でエネルギッシュな自分に気づくはずだ。











▼ 老廃物を溜め込まないための三原則







  私たちが食べ物を楽しみながら、



  「代謝のバランス」を保ち、



  組織から毒性の物質を取り除くには、



  どうしたらいいのだろうか。







  それを解決する手段は三つある。







  原則1 水分を多く含む食べ物を食べること







  原則2 食べ物は正しく組み合わせて食べること







  原則3 果物を正しく食べること











▼ 水分を多く含む食べ物を食べること







  地球の70%は水であるように



  人間の体も70%は水からできている。







  体を常にベストコンディションにしておくには、



  水分が70%を占める食事をしなければならない、



  というのが道理にかなっていないだろうか。







  地上で「水分を多く含む食べ物」とは、



  果物と野菜の二つだけである。







  体が求めているものは、



  果物と野菜の水分なのである。







  それはつまり、私たちの毎日の食事の中では、



  果物と野菜をずっと多くし、



  凝縮食品(パン、米、肉、魚、乳製品など)は



  30%程度に抑えるようにすべきだということになる。







  私たちが水を必要とする重要な理由が二つある。







  「体に滋養を与えること」と「体内の浄化」のためである。







  水は食べ物の中の栄養を



  体のすべての細胞へ運んでくれるうえ、



  さらに毒性の老廃物を体外に運び出してくれる。







    人間の体が要求するすべての栄養、



  ビタミン、ミネラル、タンパク質、アミノ酸などは皆、



  果物や野菜の中に含まれている。







  つまり人間の体が生きていくうえで



  必要とされるものはすべて



  果物と野菜でカバーされてしまうのだ。











▼ 食べ物は正しく組み合わせて食べること







  「食べ物の正しい組み合わせ」の原則は、



  ある特定の食べ物を組み合わせるほうが、



  消化が非常に楽に、しかも効率よく行われる。







  「食べ物の正しい組み合わせ」の原則は、



  次のようなことを教えてくれている。







  人間の体は二つ以上の凝縮食品



  (パン、米、肉、魚、乳製品など)を



  胃の中で同時に消化するようには作られていない。







  果物や野菜以外の食べ物はどれも凝縮食品である。







  その凝縮食品を、同時に二つ以上食べるべきではない



  ことを示している。











▼ エネルギーの浪費を防ぐ







  「食べ物の正しい組み合わせ」の原則が



  教えていることは、ただ一つ、



  「エネルギーを浪費しないほうがいい」



  ということである。







  理想的な消化とは、胃の中へ入った食べ物が、



  3時間留まったあと、速く、しかも効率よく



  腸を通過することである。







  つまり、途中で腐敗や発酵も起こらず、



  オナラが出たり腹が張ることもなく、



  消化不良も起こらず、



  そして薬など必要としない消化である。







  それが確実に行われるには、



  一度に二つ以上の凝縮食品を食べないことだ。







  同時に二つの凝縮食品を食べると、



  食べ物を腐らせてしまう。







  腐った食べ物は、吸収不能である。











▼ 野菜と一緒に食べる







  三つのサイクルを妨げ、食べ物を体内で腐らせる



  といったような事態が起こらないようにする



  簡単な方法がある。







  パン、米、肉、魚、乳製品を食べるときは、



  食事で食べる唯一の凝縮食品にし、  



  野菜と一緒に食べるようにするのだ。







  野菜は特定の消化液を必要としないので、



  消化器官の中が中性、酸性、アルカリ性の



  いずれの環境でも分解される。







  この習慣を身につけると、



  食べ物の中にある栄養素の抽出と利用が



  最大限に行われるようになるばかりか、



  消化不良は二度と起こらなくなり、



  使えるエネルギーの量が確実に増えていく。











▼ 果物を正しく食べること







  人間は果食動物だった!







  ジュンズ・ホプキンズ大学の著名な人類学者、



  アラン・ウォーカー博士は次のように発表していた。







    1200万年前の時代の原人からホモ・エレクトスまで、



    調査したすべての歯は例外の一つもなく、



    果物を食べる種族のものであることが明白である







  果物は食べ物の中でも最も水分を多量に含んでいる。







  その成分の80〜90%は浄化に役立ち、



  生命力を与えてくれる水分である。







  そのうえ果物には、



  人間が生命を維持していくうえで必要とする



  ビタミン、ミネラル、炭水化物、脂肪酸のすべてが、



  大量に含まれているのだ。







  果物の生命力には、



  ほかのどんな食べ物もかなわない。







  果物が正しく摂取されたとき、



  その恩恵に匹敵するものはほかに何もないのである。







  果物はその性質上、蓄積された老廃物を、



  組織から排除する機会を全体に与えてくれる。











▼ 果物は消化にエネルギーを使わない







  果物は、消化するのにわずかなエネルギーしか



  必要としない。







  なぜなら果物はあらかじめ消化されている



  食べ物だからだ。







  どの果物も、胃には非常に短い時間しか留まらない。







  果物は腸の中で分解され、



  そこまで運んできた活力供給用の栄養素を



  放出するのだ。











▼ 果物の正しい摂取法







  果物の正しい摂取法とはどういう方法なのか。







        ・ほかのどんな食べ物とも一緒に食べないこと







    ・ほかのものを食べた直後に食べないこと



     (デザート扱いは禁物)。







    ・果物を食べるときは、胃の中が空の状態で食べること。







  このような形で果物を正しく食べれば、



  消化にはごく少量のエネルギーしか必要としなくなる。







  そして組織の解毒や減量、



  そのほかの生命活動を行なうための



  大量のエネルギー供給源の役割を



  担ってくれるのだ。







  正しく摂取された果物は、いったん体内に入ると、



  すべてアルカリ性になる。







  野菜同様、体内組織の中で作られた酸を



  中和するというすばらしい効能を



  果物は持っているのだ。











―――――――――――――――――――――――――――――――――



■ 著者紹介 ■



―――――――――――――――――――――――――――――――――







 著者



 ハーヴィー・ダイアモンド



 「アメリカ健康科学カレッジ」(現在の「Fit For Life Sciences



 Institude and The College of Natural Health」)において最高



 学位取得後、同カレッジの検定コースの指導にあたっていたほか、



 カリフォルニア州サンタバーバラの「ホリスティック医学教育研



 究所」ほかで栄養科学を指導。心身ともに健康的な生き方を指導



 する講師、カウンセラーとして世界的に活躍、「ラリーキング・



 ライブ」「オプラ」「ナイトライン」「グッドモーニング・アメ



 リカ」ほか、多数のテレビショーに出演している







 マリリン・ダイアモンド



 ニューヨーク大学を次席で卒業、ファイベータカッパ(成績優秀な



 学生から成る米国最古の学生友愛会)会員。「アメリカ健康科学カ



 レッジ」で栄養カウンセラーの免許取得。ダイエット/エクササイ



 ズ関連の著書多数を出版しているほか、人々に「愛・幸福・健康」



 を指導する活動を世界各地で積極的に行なっている







 訳者



 松田 麻美子



 ヘルス・エデュケーター、ヘルス&ニュートリション・コンサルタント。



 日本ナチュラル・ハイジーン普及協会会長。1978年、米国ウェスリ



 ヤン大学卒業。1992年、「アメリカ健康科学カレッジ」で栄養科学



 の最高学位を取得後、日本におけるナチュラル・ハイジーン(自然



 健康法に基づく究極の健康栄養学)のパイオニアとして活躍。



 現在、米国ヒューストンに在住。日米間を往復し、「健康な体づ



 くり」のための研究と指導に取り組んでいる











--------------------------------------------------------------



● この本の評価 ●



--------------------------------------------------------------



■ フィット・フォー・ライフ - 健康長寿には「不滅の原則」があった



フィット・フォー・ライフ 健康長寿には「不滅の原則」があった! (単行本)



   原題:Fit for Life by Harvey Diamond & Marilyn Diamond



■ ハーヴィー・ダイアモンド著、マリリン・ダイアモンド著、松田麻美子訳



■ グスコー出版 



■ 2,205円



★★★☆☆ 「この本の難度」



★★★★★ 「この本のオススメ度」    

   

 




Site logo

© 2007 アセンション研究所 All Right Reserved.


精神世界ランキング